- 求人詳細
- 企業詳細

リョーノーファクトリー株式会社
生産管理・製造管理(電気・電子・機械・半導体) 金型設計 その他生産・プロセス技術関連職 品質管理(電気・電子・機械・半導体)
生産系総合職(2022卒)
正社員 新卒- 未経験者歓迎
- 新卒対象
- 語学力を活かせる
- フレックスタイム制
- 完全週休2日制
- 原則転勤なし
- U/Iターン歓迎
- マイカー通勤可
- 土・日・祝日休み
- 年間休日120日以上

事務所内の風景
~~「島根から世界へ」ものづくり文化を発信しています!~~
三菱重工グループの一員としてグループの持つトータル技術を最大限に活用し、国内外で活躍する三菱農業機械のトラクター・コンバイン・乗用田植機の製造を一手に担う『ものづくり』の会社です。
特徴は『ものづくり』に関するほぼ全ての工程を有していることです。部品の調達からプレス加工・レーザー加工・溶接・塗装・組み立てはもちろん、マシニングセンタなども積極的に導入しています。また生産管理・品質管理・生産技術といった生産をサポートする部門もあわせて一貫した『ものづくり』の体制を整えています。
『ものづくり』はその一つひとつの工程に多くの人が携わり、周りとのチームワークがとても大切。「仲間を大切にする」という風土の中、この島根の地でしっかりと腰を据えて世界的なものづくりに熱中できること間違いなしです。
具体的な業務内容 |
①生産管理 販売計画をもとに生産計画を立案し、各部材の注文書発行から納期管理までを担当します。 ②資材・購買 外部から調達する素材や部品などの仕入れ値の決定や原価低減活動などを担当します。 海外からの調達も増えており、グローバルに活躍できる環境です。 ③品質管理・検査 仕様通りに製品が出来上がっているか検査を行い、安定した品質の保証を行います。 また、調達した部品の受入検査を担当します。 ④生産技術 工程設計や製造工程の効率化に取り組む部門です。 全体最適を念頭に設備機器の配置やラインの流れ、工法などを総合的に検討し、 より効率的で高品質な生産体系を構築します。 ⑤器具・自動機設計 部品を製作するために用いる治具や金型、自動機の設計を行います。 |
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
応募資格 |
|
||||||||
雇用形態 |
正社員 |
||||||||
雇用期間 |
2022年4月~期間の定めなし |
||||||||
勤務地・アクセス |
|
||||||||
勤務時間 |
|
||||||||
給与 |
基本月給額:
187000~ 207000 初任給(基本給) 高専卒:187,000円 大学卒:197,000円 大学院卒:207,000円 |
||||||||
昇給・賞与 |
|
||||||||
諸手当 |
|
||||||||
休日・休暇 |
|
||||||||
待遇・福利厚生 |
|
-
組立ライン
-
新入社員研修
-
地域の美化活動
メンバーや社風 | 働きやすく、ヒトと環境に優しい企業です。 |
---|---|
先輩からのメッセージ(2017年4月入社) |
大学では機械工学を専攻し「機械に関わる仕事がしたい」「地元に貢献したい」という思いが決めてとなり、当社へ。大学は県外でしたが、地元はやっぱり落ち着きます。 現在担当している仕事は「いつまでに何をどのくらい生産するのか」を管理する「生産管理」部門です。現場社員とのやり取りも多い部署のためコミュニケーションの大切さを改めて実感しています。 昨年までと比べて現場から直接依頼事項も増えてきました。「信頼してもらえるようになったからかな」「成長したということかなあ」と前向きにとらえています。 3年目とはいえ、まだまだ目の前のことに必死ですが、周りに相談できる職場環境があるので心強いです。日常業務の中から改善できる部分を提案し会社に貢献できるようになることが今の目標です。初心を忘れず、前向きに進んでいきたいと思っています。 |
企業情報
設立年月日 | 昭和52年10月 | ||||
---|---|---|---|---|---|
代表者 | 金塚 巧 | ||||
資本金 | 2,000万円 | ||||
従業員数 | 387名 | ||||
事業所 |
|
||||
事業内容 | 三菱重工グループの一員としてグループの持つトータル技術を最大限に活用し、国内外で活躍する三菱農業機械のトラクター・コンバイン・乗用田植機の製造を一手に担う『ものづくり』の会社です。 特徴は『ものづくり』に関するほぼ全ての工程を有していることです。部品の調達からプレス加工・レーザー加工・溶接・塗装・組み立てはもちろん、マシニングセンタなども積極的に導入しています。また生産管理・品質管理・生産技術といった生産をサポートする部門もあわせて一貫した『ものづくり』の体制を整えています。 |
||||
ホームページアドレス | https://www.ryono-f.co.jp/ |