- 業種
- 教育
- 団体・連合会・官公庁・独立行政法人
事業内容
(1)世界をリードする教育による地域創生のモデル地域をつくる(2)持続可能な社会のつくり手を育む県レベルの教育エコシステムをつくる
(3)地域・教育魅力化の動きを全国にスケール(拡散・増殖)する
(4)教育を軸に人の流れの逆流を生み出す地域留学のムーブメントをつくる
(5)海外も含む教育と地域を牽引するプラットフォームを構築する
教育と社会と地域にイノベーションを起こす!
設立年月日 | 2017年3月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
代表者 | 理事・会長 水谷 智之 | ||||||
従業員数 | 16名 | ||||||
事業所 |
|
||||||
ホームページアドレス | http://c-platform.or.jp/ | ||||||
連絡先 |
|
||||||
一緒に教育の未来をつくる仲間を募集しています! | 海士町及び島前高校の魅力化を推進してきた島根県教育庁特命官の岩本悠と、全国のでナナメの関係と本音の対話を16年届けてきたNPOカタリバ代表理事の今村久美、人材育成分野のトップランナーであるリクルートキャリア元社長の水谷智之がタッグを組み、地域の教育から社会を変えることを目指し、2017年4月、動き始めました。
一緒に教育の未来をつくる仲間を募集しています!イノベーターとともに支援業務から運営、企画業務まで経験できます。ぜひ、お問い合わせください。 |
仕事内容 | 【共学共創のプラットフォームの構築を目指します】 海士町及び島前高校の魅力化を推進してきた島根県教育庁特命官の岩本悠、 全国のでナナメの関係と本音の対話を16年届けてきたNPOカタリバ代表理事の今村久美、人材育成分野のトップランナーであるリクルートキャリア元社長の水谷智之がタッグを組み、辺境の地からの挑戦を日本全体のムーブメントにつなげるべく、共学共創のプラットフォームの構築を目指します。 【具体的な事業】 (1)共学共創のプラットフォームの構築と運営 (2)中高生が地方で学ぶ「越境留学」の事業開発と運営 (3)高校生が取り組む、地域課題解決学習(マイプロジェクト)の祭典(ユースイノベーターオリンピック)の開催 (4)教育魅力化モデルの海外展開プロジェクトの推進 (5)コーディネーターの育成・研修 (6)教育魅力化の評価・指標の開発・導入 ▼共学共創プラットフォームとは、 相互学習・相互支援・共学共創が生まれる全国規模の「学習するネットワーク」。 「あの地域だからできた、あの人がいたからできた」ではなく、各地域の取り組みを越えて進化し続けるコミュニティ(生態系)をつくることで島根県の教育魅力化モデルの全国・海外へのスケールアウトを目指します。 |
---|---|
勤務地 | 島根県松江市母衣町 83-5 母衣町ビル3階 |
給与 |
基本月給額:
290000~ 500000 年収350〜600万円。給与は能力と経験により応相談。 |
仕事内容 | 【共学共創のプラットフォームの構築を目指します】 海士町及び島前高校の魅力化を推進してきた島根県教育庁特命官の岩本悠、 全国のでナナメの関係と本音の対話を16年届けてきたNPOカタリバ代表理事の今村久美、人材育成分野のトップランナーであるリクルートキャリア元社長の水谷智之がタッグを組み、辺境の地からの挑戦を日本全体のムーブメントにつなげるべく、共学共創のプラットフォームの構築を目指します。 【具体的な事業】 (1)共学共創のプラットフォームの構築と運営 (2)中高生が地方で学ぶ「越境留学」の事業開発と運営 (3)高校生が取り組む、地域課題解決学習(マイプロジェクト)の祭典(ユースイノベーターオリンピック)の開催 (4)教育魅力化モデルの海外展開プロジェクトの推進 (5)コーディネーターの育成・研修 (6)教育魅力化の評価・指標の開発・導入 ▼共学共創プラットフォームとは、 相互学習・相互支援・共学共創が生まれる全国規模の「学習するネットワーク」。 「あの地域だからできた、あの人がいたからできた」ではなく、各地域の取り組みを越えて進化し続けるコミュニティ(生態系)をつくることで島根県の教育魅力化モデルの全国・海外へのスケールアウトを目指します。 |
---|---|
勤務地 | 島根県松江市母衣町 83-5 母衣町ビル3階 |
給与 |
基本月給額:
290000~ 500000 年収350〜600万円。給与は能力と経験により応相談。 |